スマルア技研
思考のチカラで、バス釣りをもっと面白く。
注目キーワード
ブラックバス
マッチザベイト
跳ねる
smart fishing
ホーム
サカナ生態学
釣り工学
ツリビト社会学
釣れたかも委員会
運営会社
HOME
吉田 誠(Makoto A. Yoshida)、博士(農学)
吉田 誠(Makoto A. Yoshida)、博士(農学)
1/3ページ
>
サカナ生態学
2019.02.18
#コイ
,
#個体差
,
#吉田誠
,
#釣りの科学.#行動学
,
#釣り針学習
,
魚が賢くなる仕組みー魚にとって釣りと網はどう違う?
サカナ生態学
2019.01.28
#ノーザンパイク
,
#ルアー
,
#吉田誠
,
#行動学
,
#釣りの科学
,
魚のスレを科学する13 餌よりもルアーの方が学習されやすい?
サカナ生態学
2019.01.08
#ナイルティラピア
,
#個体差
,
#個性
,
#吉田誠
,
#室内実験
,
高ストレスな魚は、見慣れないモノが苦手?―育つ環境が行動を左右する
サカナ生態学
2018.12.17
#フライフィッシング
,
#ブラウントラウト
,
#個体差
,
#個性
,
#吉田誠
,
魚の「好奇心」と釣られやすさ
サカナ生態学
2018.11.26
#オオクチバス
,
#ロックバス
,
#個体差
,
#吉田誠
,
#室内実験
,
魚のスレを科学する12 魚の『個性』に応じて釣れるルアーは変わる?
サカナ生態学
2018.11.05
#オオクチバス
,
#個体差
,
#吉田誠
,
#池
,
#生理学
,
魚のスレを科学する11 魚の「生まれつきの釣られやすさ」を決めるのは何か
サカナ生態学
2018.10.15
#オオクチバス
,
#個体差
,
#吉田誠
,
#池
,
#釣りの科学
,
魚のスレを科学する10 魚の「釣られにくさ」は遺伝する
サカナ生態学
2018.09.24
#カワマス
,
#ブルックトラウト
,
#吉田誠
,
#標識再捕法
,
#湖
,
魚のスレを科学する9 魚の「スレ」に初めて気づいた男たち
サカナ生態学
2018.09.03
#吉田誠
,
#呼吸
,
#生理学
,
#行動学
,
#釣りの科学
,
空気呼吸と水面呼吸―魚が水面で口をパクパクする理由
サカナ生態学
2018.08.13
#ジャンプ
,
#ボラ
,
#吉田誠
,
#呼吸
,
#生理学
,
ボラはなぜ跳ねる?—“どこにでもいる”魚のもつ特別な仕組み
1
…
3
NEXT